【お悩み相談】3年に1度しかないセックスレスのお悩み。布団の中で1人で涙が止まりません。

目次

はじめに

オトナのお悩み保健室に寄せられたお悩み相談をご紹介しております。

オトナのお悩み保健室ではパートナーとの関係や性に関するお悩み相談を受け付けております。
相談実績の紹介コーナーでは、ご相談者様から了承をいただいた上でプライバシーを守るために、個人が特定されないよう内容を一部編集しております。

お悩み相談:6年間のセックスレスの悩み

現在48歳の主婦です。6年間セックスレスに悩んでいます。

2人目の子供を諦めた40歳のとき、夫はそれまでの協力的な姿勢から一転し、私にまったく触れなくなりました。私が求めても「心のつながりのほうが大事」と受け流されたり、「子供に聞こえるとまずい」と理由をつけられたりしていました。

40代になってから夫婦の営みは、たった2回のみ。子供が修学旅行に行った6年前と、夫婦旅行をした3年前だけでした。

そして先日、また子供が旅行に行きました。「今夜こそは」と期待していましたが、夫は隣の部屋で深夜番組を観続け、私のもとへは来ませんでした。布団の中で涙が止まりませんでした。

普段の夫婦仲は良好で、夫が浮気をしているとも思えません。ただ単に、性欲が少ないだけなのでしょうか。

このまま、女性としての喜びを感じないまま50歳を迎えてしまうのが怖いのです。翌日、夫に「昨夜のことが悲しかった」とメールを送りましたが、返信はたった数行。「ごめんね、あれを用意していなかったから」

どうすれば、夫婦としてより良い関係を築けるのでしょうか?

ご相談への回答

マサミさんが勇気を持ってご自身の気持ちを伝えたことは、とても素晴らしいことです。しかし、旦那様の返答には納得できなかったかもしれませんね。

ご相談内容から推察すると、40歳までは子作りが目的のセックスが多かったのではないでしょうか? 実は、子作りを目的としたセックスを続けていた夫婦が、その後セックスレスに陥るケースは少なくありません。

なぜセックスレスになったのか?

男性は意外と繊細で、ストレスやプレッシャーが性欲に大きく影響します。子作り期間中、「頑張らなければならない」と無意識に感じていた可能性があり、2人目を諦めたことでプレッシャーから解放され、結果的にセックスそのものを遠ざけてしまったのかもしれません。

また、男性と女性ではセックスに対する捉え方が異なります。女性は愛情を感じる手段と考えるのに対し、男性は性欲を満たす手段と考えることが多いため、ストレスによって性欲が減退すると、自然とセックスの頻度も減ってしまいます。

どうすれば関係を改善できる?

まずは、男女のセックスに対する価値観の違いを理解することが大切です。そのうえで、少し恥ずかしいかもしれませんが、セックスについて夫婦で話し合ってみませんか?

例えば、

  • 「あなたの愛情を感じられるセックスを大切にしたい」
  • 「もっと夫婦の時間を作りたい」
  • 「2人だけの時間を持つことで、安心感や幸福感を得られる」

といった想いを率直に伝えてみてください。

また、外で待ち合わせをしてデートをしたり、子供が大きければ2人きりで旅行を計画したりするのも良いでしょう。スキンシップを増やすのも効果的です。腕枕やハグ、手をつなぐことから始め、セックスに至れたらラッキーくらいの軽い気持ちで接してみてください。

夫が拒み続ける場合は?

もしこちらから誘っても断られ続ける場合、他の解決策を一緒に考えていく必要があります。一度にすべてを解決しようとせず、小さな一歩から始めてみましょう。

まずは行動あるのみ。ぜひ旦那様との関係を見つめ直し、きっかけ作りをしてみてください。

オトナのお悩み保健室で相談

  • 専門家による安心のサポート
    カウンセラー、助産師、弁護士、性のセラピスト、セクシー男優など、多様な専門家が悩みに寄り添いながらアドバイス
  • 匿名で気軽に相談できる
    名前や顔を出さずに、LINEチャットやオンライン通話でプライバシーを守りながら安心して相談
  • 今すぐ悩みを打ち明けられる
    深夜対応のチャット相談で、寂しい・辛い気持ちをすぐに受け止めてもらえる
  • セックスレスや夫婦仲のリアルな解決策
    25年以上、夫婦仲の問題に向き合ってきた専門家監修のもと、一人ひとりに合わせた具体的な改善策を提案

チャット放題

  • 24時間365日いつでもチャットで相談
  • 一律500円で7日間相談し放題

通話相談

  • 事前予約の上通話で相談※顔出しは任意
  • 専門家毎に金額が異なります

\ 初回無料相談受付中 /

参考になったらぜひシェアしてください
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

オトナのお悩み保健室運営。
周囲に相談しづらい性のお悩み解消に向けて役立つ情報を発信してまいります。

目次